2015年 7月19日(日)  
ムクドリの狩…カニを食す

午後の野島水路、ムクドリの若が50羽ほど干潟に降りて、狩を
しています。
下の方に目をやりながら干潟を歩きます。


餌が居そうなポイントでは、何時でもエサが取れるよう、嘴を開い
て下から見上げます。


何回か下から覗くうちに、逃げ遅れたカニを見つけて咥え
ました。


チゴガニかコメツキガニでしょうか、食べやすいように振り回
します。


左の方に飛んで行ってしまいました。


ちぎれた1ぺんを拾って噛んでいます。残りの半分は足元で
あります。


「ヒヨイッ」と上に持ち上げてから呑み込みます。
野島のムクドリの幼鳥たちは、親鳥からカニを与えられて育ちま
す。一人立ちしてから、干潟に降りて、カニを探すようになります。
カニを食べるのは、野島のムクドリの「食文化」なのです。


昨日初めて渡ってきたキアシシギは、本日も野島に居残りました
。通常、秋の渡りで始めてきたキアシシギは1日で抜けてしまいま
す。この個体は珍しく2日も野島に居残りました。
本日の夕方はアオサギ君と同居していました。面白い2ショット
であります。


野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る

    
 トップページ
  に戻る